Author Archives: admin

Blend

Le Blend est un assemblage délicat de feuilles de différentes provenances : produites dans différents champs d’un même producteur, ou bien produites par différents producteurs, dans une même région, ou encore dans différentes régions. À travers les Blends, le maître de thé cherche à reproduire un thé offrant des caractéristiques identiques, ou le plus proche possible, au fil des années et des saisons, malgré les diverses variations, notamment climatiques, qui façonnent les productions annuelles. L’objectif étant d’une part d’élaborer des thés qui correspondent le plus fidèlement possible aux goûts et aux attentes de notre clientèle, et d’autre part, de maintenir tout au long de l’année des thés d’un même rang. Le Blend est également un mode d’innovation, une véritable alchimie à travers laquelle on peut expérimenter de nouveaux accords.

Attention cependant à ne pas confondre Blend et thé aromatisé. Tous nos thés, y compris les Blends, sont composés uniquement de feuilles de thé (exception faite du Genmaicha), et appartiennent à la catégorie dite des « thés d’origine » (traçabilité des régions et des producteurs garantie).

Bancha

« Bancha » est un terme générique désignant les thés de consommation courante, produit à partir des feuilles durcies issues de récoltes plus tardives. Des récoltes sont effectuées plusieurs fois durant l’année, à des moments précis. Différents Bancha caractéristiques sont produits selon les régions. On trouve par exemple le Iribancha, thé grillé qui est une spécialité de Kyôto (voir note ci-dessous à propos du Iribancha).

Aracha

Il s’agit de l’appellation donnée aux thés dits « bruts » fournis par les agriculteurs-producteurs et produits selon les méthodes de fabrication traditionnelles (étuvage, mixage, séchage), mais dont on n’a pas effectué de triage final ou phase de finissage permettant de retirer les parties non désirées (tiges, feuilles déchirées, poudre) dans le produit fini destiné à la vente.

ナントのお茶やさんでお茶とチーズの試食会!

ナントのお茶やさんでお茶とチーズの試食会!

世界最大規模を誇る食品見本市とされる、SIAL PARIS 2012 を無事に終え、10月27日にフランスの北西部に位置する大西洋岸の港町、古都ナントのお茶屋さんVoyages du théでお茶とチーズの試食会を開催しました。

カフェを併設したお茶屋さんで、地域の人々の憩いの場所って感じです。
さあ、まずはマルシェに行って、チーズを物色。

2012-12-09 thesあれやこれや沢山のチーズを迷ったあげく、①St Nicolas(chèvre:やぎのチーズ)②Ginesterie ( Brebis雌羊のチーズ)③Le Bleu de Séverac (Blue:青かびチーズ)の3種類を、マルシェのチーズ屋さんのお兄さんに、お茶と合わせたいのだけど、と言ってお勧めのチーズを選んで頂きました。

①St Nicolas:とても薫りのいいテロワールを満喫できるチーズ。ヤギさんが食べた、ハーブのタイム、・マンネンローの、とても甘くて新鮮な芳香が感じられるその土地ならではの逸品。
② Ginesterie Brebis:羊の生乳からつくられたチーズ。スムーズで繊細な外皮が特徴で、きれいにひだが付けられている。乾燥した果実を思わせるような香りがしました。
③ Le Bleu de Séverac Blue:優しい味の青かびチーズ。

お茶は、①煎茶元也(ヤブキタ品種・京都府和束産・単一畑)
②JASオーガニックオクミドリ(オクミドリ品種・鹿児島産)
③ほうじ茶(京都府南部産・ブレンド)

フランスに於いて一般の方々でもチーズには一家言あり、この企画に興味津々のチーズの強者が10名参加。 アンケートには大変含蓄のあるコメントを頂きました。

*お茶とチーズのマリアージュはとても心地よく、驚きに満ちている。

*柔らかなうま味が口蓋を満たし、チーズの強さをさわやかにする。
Saint-Nicolasの風味に タイムの幸せな薫りを発見する。
Saint-Nicolasの微妙な脂質が、口蓋を包む美味しい煎茶の苦みと完璧に調和する。
チーズがすこし熟成しすぎているので、舌の先をくすぐるわずかな酸味を感じる。煎茶はその甘味で口蓋を優しく包んでいく。

*完璧なバランス!

*子羊のチーズ、Ginestariéの甘味はお茶と抜群に良く合う。

*お茶はチーズの脂っこさを和らげる。

*私にとって、今日味わったすべての煎茶はSt Nicolas、Ginestarié とよく合う。でもほうじ茶とは今ひとつかな。ブルーチーズは強すぎて不自然。

*口の中に風味の余韻が残る。

*ほうじ茶の香ばしい風味が、ブルーチーズと合う。

*チーズとお茶の色々な相性の楽しい発見。

お茶とチーズの取り合わせは、驚きに満ちているけれども、とても心地良いマリアージュであるし、大脳を刺激して味覚を発掘できる、ということに確信を持ちました。

お茶とチーズを試すことが新たな文化の発見となり、また同時にチーズを味わう楽しみが、とても豊かになる。そういった相乗効果の話題満載で、日本茶の余韻にひたりながら味の分析を楽しまれるところが、とてもフランス人ぽくて、まさにdégustationの醍醐味ですね

SIAL2012に出店してきました!

SIAL2012に出店してきました!

SIALは10月21日から25日までの5日間、パリで開催されました。来場者数は約150,192人、出品者数は 5,900社/約100ヵ国、世界最大規模の食品見本市です。http://www.sialparis.com/英仏語サイトです。http://www.jetro.go.jp/j-messe/tradefair/SIAL_29818 ジェトロさんの案内サイトです。

2012-11-11 sial-logo2014

この度弊舗は京都府にご支援頂き、JAPANパビリオンの京都府農林水産物・加工品輸出促進協議会のブースで出店させて頂きました。
10月19日、フランス人従業員コリーヌさんと専務利田の二人で現地に向かいました。会場は昨年Japan Expoの開催されたParis Nord Villepinteです。宇治の露さんと弊舗の2社で京都府のブースを分かち合い、宇治茶のプロモーションに注力させて頂きました。

10月21日。早速お茶を煎じて来訪者の方々に飲んで頂きました。JASオーガニックのオクミドリ品種のお茶を淹れて差し上げると一煎目のおいしい”Umami”にびっくり!!そして下あごに広がるまろやかな味、今までに経験したことのないヨードのような味、などと表情豊かに語って下さいました。
お湯の温度によるお茶の味の変化に又興味津津で、二煎目の心地よい渋味とうまみのバランスについて言及すると、多くの方が宇治茶の奥深さに感動されました。

今回、弊舗独自の試みで、かねてから日本で反響を頂いておりました“うたたま茶”=炭酸水で煎じるお茶を、SIALでフランス初披露しました。
フランス人の方は、日常的に炭酸水を飲んでおられ、ガス入りのお水を使うこと自体には、何ら違和感がないようでしたが、煎茶を炭酸水で煎じるという発想には目をまんまるにして、みなさん本当に驚かれました。味の方も、フランス人の味覚に合ったようで、素晴らしい!とたいへんな評価を頂きました。
炭酸水はEau Jouvence, Badoit, Celtic, S.PELLECRINOなどいろいろ試してみました。

2012-11-11 2012111120051448a

実はSIAL事前にコリーヌさんがCelticの会社とコンタクトを取って下さり、有り難いことにCelticさんが弊舗のブースに来て下さいました。炭酸水をご提供下さるとのこと、お言葉に甘えて23日朝、頂きに行きました。さっそくCelticさんのガス入りの水で、うたたま茶を煎じました。大反響でした。その夕方、Celticさんのブースにうたたま茶を持って訪問しました。2012-11-11 20121111201518333

飲んだことのない味だ。でもいける!Celticの炭酸水でこんな素晴らしい飲み物ができるとは!と絶賛を頂きました。セルテックの水はもともと自然のミネラルウォーターで、そのテラピックな効用から、フランスでは独立した、家庭的で稀有な水としてフランス政府からも評価されています。
http://www.sialparis.com/Press/Press-information/SIAL-2012-an-EXCEPTIONAL-exhibition

Wagashi

Wagashi are traditional Japanese pastries that accompany the Japanese Tea Ceremony, but are also regularly consumed with tea for any occasion. Common components of Wagashi include sweetened Mochi and red bean paste.

Umami

First defined over 100 years ago, Umami has become known as the fifth taste, the other four being sweetness, sourness, saltiness, and bitterness. The sensation of Umami comes from food rich in glutamates, such as Japanese tea. The taste of Umami itself is hard to describe, but it is a highly desirable component in tea, given a proper proportion. Tea considered to have a heightened presence of the Umami flavor is often sought. It is also sometimes said that the antithesis of Umami is bitterness, but this may be an oversimplification, given that a balance of Umami and astringency creates favorable teas, complex and stimulating. Truth be told, few Western dishes contain a noticeable amount of this pleasant flavor, and as a result, it may be hard to discern the Umami taste from a salty-sweet taste. However, please accept our assurance that given time, Umami can be experienced and enjoyed by everyone.

Ujicha

Ujicha cannot be grown just anywhere: in addition to the proximity to Lake Biwa, the hilly terrains of the Kyoto, Shiga, Nara, and Mie prefectures create region-specific qualities of the land and atmosphere (Terroir) prime for the cultivation of exquisite teas. Furthermore, Ujicha must be produced according to the traditional methods first developed in Uji. The Uji methods entail supreme quality, though they are labor intensive and require great skill. For tea-savvy Japanese, Ujicha brings to mind a quality of tea unable to be cultivated elsewhere. In addition, the area allows for Matcha, Gyokuro,  Kabusecha,  Sencha,  and Houjicha cultivation and production. Nowhere else in Japan is such a wide variety of tea able to be made.

Uji

Famous for being the city whose temple is on the ¥10,000 bill and the ¥10 coin, Uji is also renowned domestically as the center of high quality tea production. The proximity to Lake Biwa (Japan’s largest lake) provides a Terroir that is perfectly suited for tea farming, as underground streams carry nutrients into the soil. The small city is located south of Kyoto city. In ancient times, Uji acted as a retreat for the nobility situated in what is now Kyoto, who wished to adjourn from courtly turmoil. As early as the 12th century, tea began to be cultivated in the area.

Terroir

This term of French origin is used to describe aspects of various naturally occurring elements uncontrolled by human beings, that influence a tea plant during its growth. Climate, geography, richness of the soil, even altitude, can affect the physical properties of the plant, and therefore the specific tastes it will provide. The concept of Terroir is most frequently used in the West in regards to the conditions that affect the taste of a wine. Teas from a single field (see the definition of non-blended tea) embody the elements of Terroir specific to the field of its origin.  Uji‘s Terroir is perfectly suited for the production of tea, much like the Bordeaux region of France is suited for the production of wine.